自宅の最寄り駅の高座渋谷は再開発に失敗して駅前が寂れており、昼飯を食べようとしても小さなラーメン屋くらいしかないが、ちょっと歩くと「いちょう団地」がある。ここはベトナムを中心にアジア・南米からの移民が多く住んでいるので、本場のアジア料理の店がある。今度はそこに行こうか。
posted at 15:06:53
@NorllaKazma 音声のデジタルリマスターもされていますが、元の録音が悪いですから、根本的には治らないのでは。
posted at 13:59:47
東京ディズニーランドに務めている社員はどうなるのだろうか。> ソニー創業者・盛田昭夫の会社論 「会社は遊園地ではない」 | 文春アーカイブス #盛田昭夫 #文藝春秋 bunshun.jp/articles/-/7082
posted at 13:52:45
黒澤映画の音声が悪いこと、50年代までの作品はセリフが聞き取れない事すらあるのは有名。同時代の映画と比べても音が悪いのは黒澤七不思議の一つだが、海外映画祭でバンバン受賞したのは、外国語の字幕が付いたお陰だという説がある。
posted at 13:47:35
ホームズの「踊る人形の謎」みたいな話だ。 twitter.com/ogipomu/status…
posted at 13:40:37
@DOMMUNE @Emilys7228 @erotic_nuisance @WORLDJAPAN @mahomahowar 行間が読める人と読めない人の関係は最初からありました。読める人がジャンルを始めて、読めない人がジャンルを消費する訳です。そのジャンルがごく少数のマイナーなものから大衆化する過程では、避けられない事態だと思います。インターネットがジャンルを大衆化する側面は、勿論あると思います。
posted at 13:27:40
@DOMMUNE @Emilys7228 @erotic_nuisance @WORLDJAPAN @mahomahowar いわゆる「鬼畜系」は、60年代のアングラカルチャーが直接の祖先だと言えます。アンディ・ウォーホールは60年代鬼畜系の騎手だと言ってもいいのではないでしょうか。日本でもゼロ次元のような鬼畜系アート集団がいましたし、これは寺山・唐のアングラ演劇や土方巽の暗黒舞踏とも親和性が高いですね。
posted at 12:38:03
@DOMMUNE @Emilys7228 @erotic_nuisance @WORLDJAPAN @mahomahowar 全共闘出身者が政治運動から離れ、エロ出版界にアングラサブカルチャーを持ち込んだわけです。これとは別に、糸井氏のように広告業界に入ってサブカルチャーを盛り上げる流れもあります。60年代のアングラ演劇からPARCOで「ビックリハウス」を創刊した萩原朔美氏のような人もいます。
posted at 12:23:49
@DOMMUNE @Emilys7228 @erotic_nuisance @WORLDJAPAN @mahomahowar 「黒の手帖」は時期的に見て「血と薔薇」のフォロワー的な雑誌でしょうね。これを出していた檸檬社は、元はエロ系出版社で、全共闘の亀和田武氏が最初に在籍した版元です。彼はその後アリス出版の編集者になります。全共闘出身者が70年代に入ってエロ版元で仕事を始める流れが明らかにありました。
posted at 12:19:07
@DOMMUNE @Emilys7228 @erotic_nuisance @WORLDJAPAN @mahomahowar とりあえずは宜しいかと。奥が深いテーマなので、細かく上げていくとまだ出てくると思いますが、これ以上は赤田&ばるぼらに聞いた方が確実だと思いますよ。
posted at 12:14:56
@iharatatsuya196 30代・40代で経験を積んだ作家が、これからは有利になると私は考えています。
posted at 05:36:45
@iharatatsuya196 漫画家は若いほど有利、という常識はすでに崩れていると思います。小説の世界は40代で若手と言われますが、漫画もそうなるでしょう。
posted at 05:35:55
コリー犬を見たら「ラッシー」と呼んでしまう世代。
posted at 01:33:55
RT @shikumeikun: #少年ジャンプが1000円になる日 購読。電子書籍に関わる人達が、紙の書籍が売れなくなる事で発生する、「雇用と需要の消失」にどれだけ気を使っているか解る一冊。後、竹熊健太郎先生のバクマンの感想が、「サルまん2.0」と異なり、的確だったのが意外。
posted at 00:13:35