@unamuhiduki @keiichisennsei そうです。小学館を辞めてフリー漫画プロデューサーになった長崎尚志さんも、「編集者の半分がフリーになれば業界は面白くなる」と言っていました。つまり作家と編集が会社に対して同じ立場になるわけです。
posted at 13:28:46
@unamuhiduki @keiichisennsei 一般論として書くなら、大手でも現場の編集はどんどん編プロやフリーランスに置き換わっていますね。この先、社員編集者は少数派になっていくだろうと私は考えてます。
posted at 12:47:59
@taniguti_kei 黒澤映画には半分常連でしたね。
posted at 12:40:51
菅井きんさん92歳の大往生。菅井きんさんと言えば「ゴジラ」第1作に登場する「何を言うか!」の女性代議士だな。
posted at 12:29:16
@keiichisennsei そこは、時代は変わると思いますよ。これからは出版社よりIT企業が漫画家のクライアントになりますから。IT企業で、契約を嫌がるところには遭ったことがありません。
posted at 03:20:45
@demodori_s @keiichisennsei @atsuji_yamamoto @unamuhiduki 出版社とIT企業の最大の違いは、紙の単行本を出すか出さないかの違いかもしれません。IT企業には「単行本で元をとる」という感覚が希薄なのです。むしろ作品ごとのページビューがすべてというか、それで判断する傾向が高いですね。販売するにしても、オンラインのデータ販売になります。
posted at 03:17:50
@demodori_s @keiichisennsei @atsuji_yamamoto @unamuhiduki WEB媒体が増えたことで、漫画出版のルールが変質してきているのは確かです。まだ、固まっているわけではあえりませんが。
posted at 03:13:45
絵がいまいちなのが残念だが、かなり本格的な忍者バトルもの。>丹州戦国突破伝キンウ 第3話/鳶飛 踊 toko.takekuma.jp/viewer.php?man… #投稿マヴォ
posted at 03:10:04
@demodori_s @keiichisennsei @atsuji_yamamoto @unamuhiduki 掲載企業さんの方針によりますが、5回から10回で「ワンクール」のような考え方をするところも多いです。人気を見ながら続けるか続けないかの判断をしたいのでしょう。作家さんにしてみれば、すくなくともあと何回描けるかが分かるので、理不尽な打ち切りは避けられるメリットがあると思います。
posted at 02:28:21
@atsuji_yamamoto @demodori_s @keiichisennsei @unamuhiduki 作家さんの能力に応じて契約を決めるしかないです。企業さんによっては「週刊連載」を要求されるところもありますが、それは可能な作家さんだけにお願いするしかありません。才能があっても、執筆枚数の限度があるので、週刊は無理な人が実際には多いです。
posted at 02:23:59
@demodori_s @keiichisennsei @atsuji_yamamoto @unamuhiduki 現在のところ、幸いにして大きなトラブルはまだ発生していません。連載契約も、だいたい5回ごとに更新が多いですので、作家さんの対応が厳しい場合、5回で一度止めて様子を見る、こともあります。
posted at 02:15:04
@demodori_s @keiichisennsei @atsuji_yamamoto @unamuhiduki そのリスクはあります。弊社の場合、編集は弊社がやりますので、あぶない場合は作家さんと取引先企業との連絡をとりあって、遅れる場合もこちらで調整をします。契約をしてから作家さんが鬱になって仕事が止まってしまったことはありますが、それもこちらから企業さんに連絡してご理解いただきました。
posted at 02:10:54
@atsuji_yamamoto @keiichisennsei @unamuhiduki 私は出版社と事前契約を結んだことは一度もないので、契約だけは事前にきちんとしたいと思っていたのです。また連載契約も私は経験がなかったので、これも結ぶことにしています。出版社にはまだ抵抗があるやり方かもしれませんが、仕事先の大半がIT企業なので、抵抗に遭ったことはまだありません。
posted at 02:05:43
@keiichisennsei @atsuji_yamamoto @unamuhiduki 連載回数というか、ページ数契約ですね。人気がある場合はその都度延長契約を結びます。このために著作権に強い行政書士さんに頼んでいます。佐藤秀峰さんと同じ行政書士さんです。
posted at 01:58:42
@keiichisennsei @atsuji_yamamoto @unamuhiduki 私の会社の電脳マヴォでは作家さんと版元(IT企業)双方と複数の契約書を交わしてます。連載の場合は連載回数と原稿料も事前に取り決めてます。
posted at 01:54:56
「サンダーバード」のジュリー・アンダーソン制作のスーパーマリオネットドラマ「ジョー90」。頭脳転移装置を使ってどんな天才科学者にも一流レーサーにも成れる設定が面白い。ただ人形の造形がリアルになりすぎて、これなら最初から人間で撮影しても良さそうな感じがした。youtu.be/boL2xqSrhTU
posted at 01:49:08
RT @keiichisennsei: マンガ家やマンガ家予備軍の人が「編集者からエライ目にあわされた!出版社からヒドイ目にあわされた!」とつぶやいたり、時にはマンガにして本にしたりするけど、その逆は絶対に出来ないンだということを、ボクらマンガ家は肝に銘じておく必要はあるよな・・・
posted at 01:25:25
ここに誰かの名前を入れて検索するとその人を中心とした人脈図が瞬時にできあがる。私の名を入れたら、いろいろあって今は疎遠になっている人が太い線で結ばれていて複雑な心境になった。>spysee2.jp/%E7%AB%B9%E7%8…
posted at 01:24:59