勝海舟は貧乏だったが、苦学して蘭学を修めた。全巻60両もした蘭学の辞書を、1年間10両の値段で持ち主から借り受け、1年かけて2部ずつ書き写した。そして1部を10両で知人に販売、その金で10両の借り賃を支払ったというから、もの凄く頭がいい。筆写の課程自体が勉強になるし。無駄がない。
posted at 23:38:20
理由を聞いて納得。そういうことか。>トリビアの泉「オーケストラのバイオリンとシンバルは同じギャラ」https://youtu.be/xa1ouFiwXPQ
posted at 22:57:34
@numabouz もしこれらがデマであるなら、安倍氏としてはくだんのブローカーやジャーナリストの山岡氏を名誉毀損で訴えるなど、名誉回復の行動を起こすはずですが、まだ起こしてないみたいですね。
posted at 19:01:40
@numabouz 以下は7月17日参議院での山本太郎議員の安倍総理への質問とその答えなんですが、やりとりに裁判所の判決文が引用されており、そこにG議員(安倍)の秘書が暴力団に対立候補の選挙妨害を依頼した経緯が書いてあります。note.mu/nora_journal/n…
posted at 16:52:38
#安倍とヤクザと火炎瓶 ハッシュタグがグレードアップしたみたい。
posted at 15:55:38
協力防空戦(1942) 。焼夷弾が降ってきたときの心得について説いた戦時中の国防啓蒙アニメ。焼夷弾には3種類あり、それを見極めて濡れた布団をかぶせその上に大量の土砂を被せて消し止めれば大丈夫だって。作画に戦後の東映動画で活躍した大工原章が入っている。>youtu.be/eMdZ5QzLazU
posted at 15:46:20
@taniguti_kei ありがとうございます。
posted at 11:44:36
@bissybissy 私は水木先生の「劇画ヒトラー」の背景の模写に使われた写真集(1930年代にドイツで出版されたもの)を持っていました。見比べると、背景の多くををここから模写しています。70年代くらいまで、漫画の背景は写真集から模写することが当たり前のように行われていました。水木さんだけではありません。
posted at 04:20:10
@bissybissy 私もそう思います。ディティールが内藤作品のまんまですね。
posted at 03:42:25
イメージに元ネタがあることはしごく当然の話であり、何かが何かの盗作であるかどうかを判断することは、実はかなり難しい。
posted at 03:24:38
内藤は水木に盗作ではないかと抗議したと言われるが、その後内藤の元ネタがオデュロイ・ルドンの絵画「眼気球」(1878)ではないかと言われ、うやむやになった。 pic.twitter.com/lcMq8qb7Zh
posted at 03:22:54
RT @dagon_salmon: @kentaro666 声の主は声優であり、ゴールデン街にて『突風』を経営されている柴田秀勝さんだそうです(実際に聞いてはいないのですが、数年前から話題になっていた様です) (参考)新宿・歌舞伎町の悪質スカウト注意喚起放送の謎 - Excite Bit コネタ(3/4) www.excite.co.jp/News/bit/E1477…
posted at 03:02:54
箕芳さんの漫画は詩だね。漫画を読むと言うより、ビジュアルな詩を読む感じがする。> 犬は映画を見ない /箕芳 toko.takekuma.jp/viewer.php?man… #投稿マヴォ
posted at 00:53:10
RT @radicalmannta: 怪虫の夏 mavo.takekuma.jp/title.php?titl… #電脳マヴォ 面白いなー!
posted at 00:14:41
RT @villainanoa: 同じ作者のこの漫画も地獄感あって面白い>怪虫の夏 mavo.takekuma.jp/title.php?titl… #電脳マヴォ
posted at 00:14:36