RT @sakkurusan: ドリフといえば舞台崩しだが、この2人が倒れ込むところに一切セットが落ちてこない完璧な計算の凄さたるや。 pic.twitter.com/JfyQOxrm95
posted at 04:30:51
これはYouTubeが素人でもネットで稼げるシステムを定着させたからだが、これはつまり、プロとアマチュアの垣根が崩壊してきたということである。もちろんプロもアマも、稼ぐにはそれなりの才能が必要なのは当然だ。漫画や小説の世界でもこれは言える。
posted at 04:04:05
noteでは作者が自作を販売することが可能で、こういうプラットフォームが増えてくればじきこれだけで生活可能な作者も増えてくるだろう。現にYouTubeでは、本来TVタレントに向かうべき才能がYouTubeに向かい、それで稼ぐ人も出てきて、反対にTVタレントがユーチューバーになる人も出てきている。
posted at 03:58:28
SNSで作者が無料で作品を連載し、バズって版元から声がかかるという話は、なにもアマチュアや新人だけの話ではなくなってきたということだろう。私はかなり以前から新人作家に対して「出版社に持ち込む前に、まずネットで作品を発表しろ。それが注目されれば必ず版元から声がかかる」と言っていた。
posted at 03:52:14
RT @sakamachi21KN: 昔からあるよ。30年前に花輪ちゃんが32ページの書き直しの指示を受けて(俺は辞めろって言ってたのに)、再度二回目の書き直しして、三度目の書き直しでやっと花輪ちゃんは怒ってやめたな。一度でもあったら辞めた方がいいよ。人生の無駄だ。 twitter.com/kentaro666/sta…
posted at 03:45:44
作者の杉本さんがnoteで自主連載を始めた「ブラッディチャイナタウン」は、その後集英社の電子媒体で無事商業連載にこぎつけたようだが、今後はこういう形の連載作品が増えると思う。これは出版社を責めても仕方がない話で、つまり不況とはこういうものなのだ。
posted at 03:43:59
こういう作者の声を読むと、もはや出版社と作者の関係は崩壊の危機に直面していると言っても過言ではない。>ブラッディチャイナタウンを描き始めたきっかけ|杉本亜未 @SugimotoAmiInfo #note note.com/amiscake/n/nec…
posted at 03:34:40
RT @reijirosan: こんな状態、グラップラー刃牙の地下闘技場でしか見たことない。 twitter.com/sumokyokai/sta…
posted at 03:30:39