Quantcast
Channel: 竹熊健太郎《Aタイプ》(@kentaro666) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

3月21日のツイート

$
0
0

@ozaki02 @kous37 投げ銭だけで生活できている人はいるんですかね?

posted at 23:59:12

@kous37 私は「ワニ」はどうやってマネタイズするのだろう? と初めから思っていましたので、最後に単行本や映画化の話が出てきてむしろホッとしました。

posted at 23:53:16

@kous37 きくちゆうきさんはそもそもプロ作家なので、マネタイズを考えるのは当然のことです。全話無料公開もプロモーションとして考えたもので、それは大成功したと思います。しかし商業主義に対する過剰な潔癖性がネット民にはあるので、そこは今後の注意課題ですね。

posted at 20:19:01

先に紹介したリンク先はYouTubeではなく、異様に重いサイトなので、YouTubeに載っていた第一話はこちら。>Joe 90: Season 1 Episode 1 - The Most Special Agent (Full Episode) youtu.be/boL2xqSrhTU @YouTubeより

posted at 20:11:37

こりゃ可愛い。 twitter.com/oldpicture1900…

posted at 20:06:00

@kous37 電通案件疑惑って何で出るんですかね。そもそも無料の作品に「裏切られた」と感じる人があまりに多くて驚いています。

posted at 20:03:33

景気は大恐慌の様相を呈してきた。オリンピックは多分無理だと思うが、5月までダラダラと様子見を続けて、いよいよオリンピック開催は無理だとなったら、安倍さんいきなり消費税を0%にして、同時にインフルエンザ等緊急事態宣言を出すのではないか。野党も国民も文句が言い難くなるように。

posted at 20:01:38

@ikkokumamezou メガネをかけると天才になるんですよね。

posted at 18:51:10

ジョー90の父親の博士の吹き替えが小林恭治で、俺のおじさんなんだよな。亡くなったけど。

posted at 14:18:07

@snowsun1999 「全話揃い」という意味です。

posted at 14:07:32

しかしサンダーバード以降、「キャプテン・スカーレット」「ジョー90」と人形の造形がどんどんリアルになっていき、遂に「謎の円盤UFO」以降は生身の役者ドラマになって人形劇を辞めてしまった。しかし「UFO」の俳優が皆、人形顔してるのが面白かった。 pic.twitter.com/VO3KDodL3j

posted at 14:01:14

「サンダーバード」のジェリー・アンダーソン制作の特撮人形ドラマ「ジョー90」がYouTube上でコンプリートされていた。ジョー少年が父親の開発した高速教育装置に座ると、その回ごとに天才科学者になったり一流パイロットになったりして活躍する。アイデアが凄く面白い。www.shoutfactorytv.com/series/joe-90

posted at 13:53:42

そうか。東京オリンピックの放映権料が入らないとIOCは破綻するのか。 twitter.com/166mochizuki/s…

posted at 13:25:17

@eigakawaraban @Coloneus @SagamiNoriaki サイトの取り扱いキャラクターにワニが入っていますが、契約作家の中にはきくち氏の名前がありません。ということは、大急ぎできくち氏と契約したのでウェブの更新まで手が回ってないのかもしれません。またはキャラクターのプロデュースは契約したが、きくち氏は所属契約はしていないと考えられます。

posted at 11:59:20

@eigakawaraban @Coloneus @SagamiNoriaki 「株式会社べイシカ」で検索したらサイトが出ました。>www.basica.co.jp キャラクタービジネスを広く展開するプロデュース会社ですね。これで了解できました。おそらくこの会社の人が「ワニ」を見て、作者に連絡してプロデュースを申し出たのでしょう。

posted at 11:53:54

RT @shadowcity: @kentaro666 いや、今は中国交易が止まっているので、ワニが始まってからグッズを作ったのでは間に合わないんです。もう何ヶ月もまえからグッズを作ってないと計算が合わない。

posted at 11:10:19

RT @Denno_MAVO: #電脳マヴォ まどの一哉「カオリくんと踊るダルマの謎」を更新しました。 ダルマが踊る?そんなのアリ?タネも仕掛けもありそうだ。秘密を握っているのは誰だ? mavo.takekuma.jp/viewer.php?id=… pic.twitter.com/HAMDd9HVDl

posted at 09:05:50

「100日後に死ぬワニ」が電通案件だと怒る人が多いが、皆さんナイーブだなあと思う。電通案件だと言っても、ワニの人気を見てビジネスを作者に持ちかけただけでしょうが。

posted at 08:45:22

@kan_ei_sen 佃公彦は日本では数少ないシュルツ・フォロワーですね。

posted at 08:28:15

この期に及んでも日本政府とIOCがオリンピック中止を言い出さないのは、言い出した方が莫大な違約金を被ることになるかららしいな。延期の話はボツボツ出ているが。

posted at 08:21:07

RT @keiichisennsei: 駅のホームに立っています。周りを見渡すとみんなもれなくスマホでワニの最期を見届けている。

posted at 08:10:12

@urashima41 SNS時代の今は群がるスピードが猛烈に速いのだと思います。

posted at 07:56:56

@mwiwai まあ私も「ワニは企業による企画ではない」とドヤ顔で推理してしまいましたが、真相が明かされて実は最初から企業案件だった、となったらゴメンナサイするしかないですね。ただ「こぐまのケーキ屋さん」のような前例もありますし、SNS時代の今、こういう作品は時間の問題で出現すると考えていました。

posted at 07:25:37

@urashima41 そこもまさに私が「ワニ」には作者以外の仕掛け人が居ないのではないかと考える理由です。いまはプロデュース企業はいると思いますが、連載開始時点では、居なかったのではないでしょうか。

posted at 07:19:27

@mwiwai 当然そうですよね。

posted at 07:13:48

@Coloneus 私も関係者ではないので正確なことは知りませんが、いま深刻な出版不況ですから、編集者は鵜の目鷹の目で有望コンテンツをネットで探しています。商標登録出願については知りませんでした。出願記録を調べれば、なにか分かるのではないでしょうか。

posted at 07:13:08

私が主催する「電脳マヴォ」では、かつて「良い祖母と孫の話」(加藤片)という作品を無料連載し、別のネット媒体を合わせて2000万PVを超えました。その直後、数日間で5つの版元から声がかかり、コンペで版元を決めた経験があります。そこから考えて、ワニの「展開が早すぎる」とは思いません。 twitter.com/gyosei_susu/st…

posted at 06:33:19

「ワニ」が企業主導企画ではないと私が考える理由は、まさに「この漫画は100回で終わる」と作者が宣言して始まったところです。出版社や代理店はキャラクタービジネスを考えますから、薄い単行本一巻しか出せないこのような企画は到底考えられません。しかしビジネスは単行本ばかりではありません。

posted at 05:59:24

「100日後に死ぬワニ」は、一人の作家がSNSを最大限に利用して自作を拡散し最後にビジネスに繋げた、今後の作家のあり方を示唆するメルクマールとなる作品ではないでしょうか。企業や代理店では、このような無名の(失礼!)作者を起用した企画は恐ろしくてやれないと思いますよ。

posted at 05:43:49

「ワニ」が企業なり代理店主導の企画だとは思えません。個人がSNSで「バズる」ことだけを考えて、バズった結果、企業が「寄ってきた」のだと思います。SNSは個人に与えられた最高の宣伝装置で、これのいいところは個人でもアイデア次第で巨大代理店と伍せるところです。きくち氏の戦略的勝利でしょう。 twitter.com/nuigurumi44/st…

posted at 05:38:05

「企業が加わっていた」のではなく、「企業が寄って来た」のですよ。 twitter.com/shikaikilyou/s…

posted at 05:25:52

認めたくない人もいると思うが、中国の科学技術力は世界一ではないか? twitter.com/Yurukuyaru/sta…

posted at 04:51:56


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

Trending Articles