私は「鬼滅の刃」の作者名がどうしても憶えられません。 twitter.com/atsuji_yamamot…
posted at 16:09:05
飼っていた猿が仏壇のロウソクをひっくり返して家が全焼したのは笑福亭鶴光だっけ?
posted at 16:07:22
美術がたまりかねて「具体的に指示してくれないと作れません」と訴えると、「それを考えるのがお前の仕事だろう。いいか悪いか判断するのが私の仕事」。これ役者にもやるからね。「山椒大夫」では田中絹代に同じ演技を400回やらせた。
posted at 14:19:21
「具体的な指示が出せない発注者」なんて世間にはざらにいる。プロにもいる。映画監督の溝口健二なんて酷いぞ。具体的な指示を出さずに美術に「ここに江戸の町のセット作って」と発注し、完成したセットを見て「イメージと違う。やり直し」。
posted at 14:16:50
というか、一回「プロ」として作品を作る側に立ってみれば、これより嫌なことなんていくらでも体験できると思うけどね。
posted at 13:52:21
この漫画がいやらしいとすれば、「最初に厳しく接することが、結果として教育的行為になって「美談」のように描かれていること」だろうか? 特にネットではクリエイターの立場にたった意見が多いので、「注文主」の立場から描くこういう作品は珍しいのかも。
posted at 13:50:27
例の漫画、読みました。なるほど、クリエイトする側の心情に立ってみればああいう対応が不快だというのは分かる。しかし、ほとんどの発注者ははっきり口にださないだけでもっと婉曲的に修正をお願いするだけで、やってることは一緒かもしれない。もしくは二度と発注しないか。
posted at 13:46:10
みんな例の漫画例の漫画と言っているが、ちゃんとタイトルを書いてくれないと検索できない。例の漫画で検索してもみんな例の漫画がどうしたこうしたと言うばかりで、リンクを張ってない。「例のプール」ならすぐ分かるのに。
posted at 09:37:13