日本体育大学の集団行動の演技を見て、「シブヤのスクランブル交差点で誰もぶつからない秘密が分かった!」という外国人の反応があったが、あまり関係がないと思う。>youtu.be/2Mr6NRsQyjc
posted at 23:05:52
理系・文系のほかに体育会系という分類もあるが、これをバカにする気運があまり見られないのは、喧嘩になったら理系も文系も勝てないからかな?
posted at 20:44:12
一括返還。
posted at 16:56:59
ウォルト・ディズニーは、自分の名前をド忘れしたことがある。
posted at 16:05:23
発達障害者に努力は無駄なのです。 twitter.com/yuh_yuh/status…
posted at 15:49:40
@blowbass youtubeで世界的に話題なっている北海道の中学一年生YOYOKAさんも楽譜は読めないですが、7歳からプロで活躍していますね。youtu.be/uhzX9QbH3js
posted at 14:39:58
日本共産党は中国のウィグル弾圧に断固として抗議しているだけでなく、ロシアに対して北方領土24島(4島ではない)の即時一括変換を主張している愛国政党。 pic.twitter.com/y0xm8AZjnC
posted at 14:36:05
夢野久作「ドグラマグラ」は2日間一睡もしないで読破した、私には稀有な長編小説。思うに夢野の文章は擬音が多く、音楽的な文章だったことも私には読めた理由かも。多くの読者が挫折する何十ページも「チャカポコ、チャカポコ」が続く阿呆陀羅経の下りも、音楽を聞いているようで私は読みやすかった。
posted at 14:24:39
@blowbass 音楽的才能と楽譜の読み書きが関係ないのは、美空ひばりが楽譜が読めなかったなどの実例で否定されますね。 亡くなった萩原健一は平仮名しか読むことが出来ず、テレビの台本や映画の脚本にはマネージャーがすべて漢字にルビを振っていたそうです。これもLDの一種ではないかと思われます。
posted at 14:08:51
@blowbass 教え方もあると思いますが、それとは別にLDも存在するんですよ。これは知能とは関係がなく、教育では解決できません。スピルバーグやトム・クルーズもLDで、読み書きにはサポートが必要です。
posted at 13:56:20
発達障害にLD(難読症)というものがあって、知能は正常なのだが脳の先天的障害で文字と音が結びつかないというもの。佐村河内さんは音楽の才能はあるが、音符が読めないのはこのためではないかと私は感じている。
posted at 13:30:52
森達也監督の難聴の音楽家佐村河内守氏のドキュメンタリー「fake」を見て思ったのは、佐村河内氏が音楽家にも関わらず楽譜が読めないのは、難聴であるだけでなく、発達障害も強く関係しているのではないか。
posted at 13:30:45
実用書であれば目次を見て必要な項目を読むというのが私の読書の基本で、拾い読みに適さない小説を読むのが非常に苦手だ。なので私の蔵書に小説は極端に少ない。夢野久作全集くらいだが、これは短編が多いので拾い読みできるからだ。
posted at 13:25:45
数字とは違うが私は音符も苦手で、小学校2年の音楽で音符の基礎を習ったが最後まで理解できず、今でも楽譜が読めない。数学記号と同じで、もしかすると大人になって発達障害(ADHD)だと診断されたことと関係があるかもしれない。文字を読むことも実は苦手で、今でも厚い本を読破することができない。
posted at 13:17:43
この問題については昔ブログに書きました。>たけくまメモ「数学が苦手です」takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/p…
posted at 12:32:57
文系なので数字にはさっぱりなのだが、理論物理学最前線の超弦理論などは図解が豊富でなんとなくイメージしやすく、面白そうな感じがある。 pic.twitter.com/iCYa3uU6fI
posted at 12:25:00
私は完全に文系だが、理数系の人間が文系を馬鹿にする心理はかねがね興味深いと思っている。何か逆の意味のコンプレックスでもあるのかと疑いすらある。
posted at 12:14:49