Quantcast
Channel: 竹熊健太郎《Aタイプ》(@kentaro666) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

4月1日のツイート

$
0
0

埼玉県住人は池袋を「南埼玉」と呼ぶのか。ラジオで埼玉出身の荻上チキが言っていた。

posted at 16:10:37

RT @mre_aqt: @mre_aqt 竹熊健太郎 《中央線トーマス化計画》 こうやって日頃の憤りそして目的をアートで表現するのも急に現実に引き戻されるようで良い

posted at 15:16:51

RT @nyanoha: 良い祖母と孫の話 良い祖母と孫の話 ♯1 mavo.takekuma.jp/ipviewer2.php?… #電脳マヴォ 割とマジでボロ泣きした

posted at 14:21:47

RT @Denno_MAVO: #電脳マヴォ は本日のお昼に、妖介「那由多不可思議四方山話」を更新したことをお知らせします。mavo.takekuma.jp/index.php

posted at 14:21:31

RT @odagiri_keisuke: コミカワ様にて『シュガーブロッサム綺想譚』が掲載されました。幼い頃の縁が結ぶ、ちょっぴり不思議な青春譚です。読み切りです。お読み頂けると嬉しいです。|タイトル紹介 – シュガーブロッサム綺想譚(小田桐圭介) | COMICAWA comicawa.com/TitleDetail/00…

posted at 11:22:00

ドナルド・トランプが米・メキシコ国境地帯に行くと、大勢のメリケンのトランプ信者が「ビルド・ア・ウォール! ビルド・ア・ウォール!」と雄たけびを上げマッドマックスみたいな状態になるらしいな。

posted at 11:14:27

@tinarubii ええ。さいとうプロのゴルゴ13みたいな。分業なら1つの人気作品を何十年も続けることが可能です。

posted at 10:17:01

.@Gloomy_puppet 韓国漫画は既にスピンオフ作品が増えて来ているみたいですね。原作者がプロデューサーとして漫画家を雇い、スピンオフを含めた作品の全権利を掌握してドラマ化や映画化を手掛ける動きも出てきています。

posted at 10:13:34

今の漫画界の動きは、10年前に予見した通りになっている。今後もキャラクター主義の大長篇は残るが、それはアメコミ流の分業制作システムになるだろう。普段は分業制作のスタッフとして生活し、年1冊か2年に1冊、個人制作の単行本を出して作家性を満足させる人が増えるかもしれない。

posted at 09:44:29

具体的には長篇作品が減り、短篇や短期連載作品が増える。キャラクター主義からストーリー主義が見直される。兼業作家に週刊連載は無理だ。専業デビューは固定読者を摑んだ、と自覚した30代以降が増えるだろう。数年前から漫画の月刊誌が増えているが、こうした動きも変革の予兆かもしれない。

posted at 09:28:17

電脳マヴォ作家の9割近くが兼業作家。担当者が付いて、漫画の持ち込みと同時に就活している学生も多い。デビューと内定、両方決まったらどちらを選ぶ? と聞くと「内定です」と答える学生が増えている。新人のあり方が根本的に変わってきた。近い将来、漫画界に大構造改革が起こる予感がする。

posted at 09:14:48

チャイナエアラインの事故率7.16というのは本当ですか。 twitter.com/witchwatch99/s…

posted at 08:56:30

マンモスバーガーって「マンガの肉」が挟んであるのか! twitter.com/mos_burger/sta…

posted at 08:39:10

オスプレイは未亡人製造機と呼ばれているんだよね。> オスプレイ墜落死 海兵隊員の遺族がボ社など提訴 | 沖縄タイムス+プラス www.okinawatimes.co.jp/article.php?id… @theokinawatimesより

posted at 08:35:52

ありゃま。 twitter.com/arajin88/statu…

posted at 07:59:43

.@DragonDoor9 才能とは、作品の全体イメージを直感的に想起できる能力であり、それを具体的な形にするために、技術が必要になるという関係ではないかと思います。この場合、いくら技術があっても、作品イメージが最初になければ、何も作れません。既成の作品の真似ならできます。

posted at 04:26:16

@ecrits0313 @Geizawa_sc さいとう先生も日本画の勉強から始めています。日本で漫画やアニメが隆盛を極めた背景には、日本画の伝統が間違いなくあると思います。

posted at 00:43:21


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

Trending Articles