同じ印象を私は山崎卓、亀井静香にも抱いている。思想的には、まあ右なのだろうが、極右が政権をとるとこの人たちがリベラルに見えてくる不思議。
posted at 18:53:33
現役時代は権謀術策家で、嫌いな保守政治家の代表のように思っていたが、この人が引退し、麻生や安倍の時代なったとたん、安倍政治を批判する野中氏の言葉はとてもまっとうで、実はリベラルな政治家に見えて来た。戦争を知っている世代だからこそ、超えてはならない一線をこの人は知っていたと思う。 twitter.com/MomentsJapan/s…
posted at 18:42:01
@pikapi22 そうですね。少なくとも「ロリータ」撮影のために英国に移住してからは、飛行機は乗らず、どうしても米国に帰る必要があるときは船を使っていたそうです。「2001年」のアフリカの荒野を撮影したのはキューブリックの指示を受けたB班でした。
posted at 15:23:29
ただ、発達障害に偏食家が多いというのはその通りだと思う。私は生卵とチーズが苦手。アレルギーではなく、単に嫌い。生卵は大きくなってから嫌いになった。幼稚園の頃は卵かけご飯を食べていた記憶がある。 twitter.com/kentaro666/sta…
posted at 15:03:03
アスペルガーにしいたけが嫌いな人が多いというのは初めて聞いた。私は好き。 twitter.com/raurublock/sta…
posted at 14:58:35
RT @raurublock: 2年前の記事を読んでたら、男性がアスペルガー症候群かどうかを見分ける1次スクリーニングとして「特徴的なのは、しいたけが嫌いということですね」という話が出てきて、もちろんそれで100%確定診断できると言う話ではないが、自分も含めていろいろ思い当たるところがあり yomidr.yomiuri.co.jp/article/201512…
posted at 14:56:49
キューブリックが小型飛行機の操縦免許を持っていたことも事実である。しかし決して飛行機に乗ろうとはしなかったのは、自分で整備し、自分で操縦する飛行機以外の安全性を信用してないからだった。また普段乗る車の運転手は元カーレーサーだったが、時速50キロ以下での運転を厳命していた。
posted at 14:01:09
RT @turu_yosi: フナヤマ先生の漫画はこちらから…実録ホラーめちゃくちゃ面白いんです…フナヤマヤスアキ「ゆる怖マンガ」 mavo.takekuma.jp/title.php?titl… #電脳マヴォ
posted at 12:49:59
RT @Denno_MAVO: #電脳マヴォ 本日、小指「せっかちSさん」を更新しました。 Sさんが急ぐ理由はSさん自身もわからない、けれど走れば走るほど、夢は遠く遠くへと消えていく気がした。mavo.takekuma.jp/title.php?titl… pic.twitter.com/t7UFVV209M
posted at 12:49:54
RT @TomoMachi: 相手が言ってないことを勝手にデッチ上げて炎上させるって、もうこれ以上はない最低最悪のネットトロールだな。これがアリなら、どんな攻撃でもできちゃうし、しかも「聞き間違い」が言い訳だから、規制もできないわけで。 twitter.com/logicalplz/sta…
posted at 11:49:50
RT @logicalplz: 滑舌は悪かったが、枝野は「心からお見舞いを申し上げます」と言っている。聞き間違うはずがない。 ところがこの人は「お祝い」に聞き間違えた。 この誤りは、この人の願望の表出に他ならない。 フロイトはこれを「錯誤行為」と呼んだ。 「お祝い」という言葉はこの人の深層意識から出てきたのだ。 twitter.com/take_off_dress…
posted at 11:49:42
キューブリックがノロノロ運転でドライブする車にマクダウェルは同乗した。運転中「あそこはあのシーンのロケ地に使おう」とキューブリックが言い出し、景色を見ながらあちこちロケハンしているうちに車が小川に落ちた。マクダウェルによると、キューブリックは絶対に運転には向かない人間らしい。
posted at 10:41:13
日当を計算尺で計算していた話は「時計じかけのオレンジ」のブルーレイに収録されているマルコム・マクダウェルのインタビューに出てくる。そのインタビューでは、キューブリックが自分が乗る自動車のスピードを決して50キロ以上は上げない話も出てくる。
posted at 10:34:44
「ギャラは一週間分支払おう」と言った。「君は確かに二週間うちに来たが、およそ一週間は私と卓球をしていた。」
posted at 01:17:09
ちなみにキューブリックが計算尺で日当を計算したのは「時計じかけのオレンジ」のマルコム・マクダウェル。同映画のナレーションはキューブリックの自宅で収録されたが、二人は連日卓球に興じていた。後日マクダウェルが二週間分のギャラを請求すると、キューブリックは計算尺を取り出して
posted at 01:14:20
キューブリックは「2001年宇宙の旅」撮影前、ほとんど空飛ぶ円盤の存在を信じていたが、キューブリックを説得してこっちの世界に引き戻したのはクラークだった。(同書より)
posted at 01:09:58
スタンリー・キューブリックは俳優のギャランティの日当などを計算尺で計算していたが、キューブリックに計算尺を教えたのはアーサー・C・クラークだった。(クラーク『失われた宇宙の旅』)
posted at 01:07:23