Quantcast
Channel: 竹熊健太郎《Aタイプ》(@kentaro666) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

1月31日のツイート

$
0
0

これが「陰謀論」だったら、どんなに良かったことか。 twitter.com/yabekoji/statu…

posted at 03:28:06

私が疑問なのは、世界一著作権に厳しいといわれるディズニー社が、YouTubeでの米国人による違法アップロードをなんで見逃しているのかということだ。私は以前、日本国内では完全に著作権が失効している「ピノキオ」の1シーンを実験的にあげたことがあるが、速攻で削除された。削除基準がわからない。

posted at 03:09:36

しかし日本では映画の著作権は公表後70年間で、2004年までは50年間だった。そのため日本では問題がないが、米国では有効なはずである。ところがYouTubeには明らかに米国人によるものと思われる映画の違法アップロードが蔓延している。

posted at 03:06:31

余談だが「プカドン交響楽」の制作年は1953年で、日本では著作権が失効している。しかし米国では著作権の有効期間は95年間になっているため、2048年まで生きている。1928年のミッキーマウス第一作「蒸気船ウィリー」の失効期限に合わせて何度も著作権法が改正されたためだ。

posted at 03:03:29

「プカドン交響楽」は楽器の歴史を10分で分かりやすく解説した教育アニメーション。キンボールの監督としての手腕もさることながら、ディズニーは教育アニメーションが実にうまい。

posted at 02:42:53

キンボールがディズニーで監督した短編「プカドン交響楽」。アンチディズニーの騎手と言われたUPAが確立したリミテッド・アニメーションの手法を本家ディズニーが取り入れた作品。リミテッドはセル枚数節約技法と誤解されているが、そうではないことがわかる。> youtu.be/wJn_6kqX2Ow

posted at 02:40:19

Mac標準の日本語変換「ことえり」が使い物にならないため、これまでずっと有料のATOKを使ってきたが、Google日本語入力の評判がいいので切り替えて衝撃を受けている。これが無料か。

posted at 02:01:16

しかし、DTPの時代になって両社のシェアが逆転したのを見ると、AMDも今後どうなるかはわからない。だいたい90年代まではNECのPC−98が圧倒的なシェアを誇っていたしね。PC界ってオセロみたいにシェアが逆転するよね。

posted at 01:25:28

以前、フォントのメーカーで写研とモリサワの話をしたが、自作PCマニア向けに例え話をすると、90年代までは、写研がインテルだとしたらモリサワはAMDだったと言える。出版業界的にそれほどモリサワのフォントはマイナーだった。

posted at 01:21:30


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

Trending Articles