Quantcast
Channel: 竹熊健太郎《Aタイプ》(@kentaro666) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

5月20日のツイート

$
0
0

@Fake_professor 札幌もいいですが、暖房代がかかりませんか?

posted at 12:39:16

10年前にバンコクに行ったときは、一泊350円〜600円のカオサンの安宿に泊まったせいか、日本の10分の1くらいの物価に感じられた。最近は物価水準が上がっていて、いい生活をしようと思ったらバンコクだと日本と変わらないらしい、現地人並みの生活なら、日本の2分の1〜3分の1くらいらしい。

posted at 12:00:00

台湾の物価も日本の三分の一くらいで、親日国なので、日本人には住みやすい気がする。私は台湾人の友人もいるし。国籍は日本に置きつつ、観光ビザだけで物価安の国を転々と移動する生活は本気でアリかもしれない。いずれにせよインターネットに不自由しないことが大前提だが。

posted at 11:56:51

@36madcooky_jp 物価が安いアジアに移住するフリーランスは現実に増えています。90年代からいましたが、最近は特に。手始めに台湾かタイがいいと思う。どちらも親日国だし、文化レベルも都会なら日本と同程度に高い(ネットに不自由しない)。バリ島は、ネット事情が日本より悪いみたいで、そこはネックですね。

posted at 11:49:10

ただ子供が居るといきなり海外は難しいかもね。友人のバリ島作家は離婚して子供がいないので、なんの躊躇もなかったようだ。日本の雑誌コラム一本で生活できているからな。以下のページにバリ島の物価が出ている。大衆食堂のランチが120円くらい。www.garudaholidays.jp/guide/expenses/

posted at 11:32:42

彼はバリ島ではオール外食だが、一食150円くらいだそうだ。収入の拠点はあくまでも日本なので、ワーキングビザは必要ない。3ヶ月に一回くらい日本の実家に戻って、仕事先との打ち合わせと、病院に行っている。病院だけは日本が一番いいようだ。保険があるし。

posted at 11:25:00

@upest 日本のパスポートの信用はまだ強いですね。アジアで何か商売しようと思ったら、華僑の友達を作ることが絶対に必要だそうです。

posted at 11:21:08

フリーランスで、しかもアラフォーに達してしまった人は、物価の安い国を拠点にして、インターネットで日本の仕事をすることを薦めようと思う。実際バリ島で暮らしている日本人作家がいるが、彼の年収はおそらく100万を切っているが、バリ島でアパートを三つも借りて、悠々自適の生活を送っている。 twitter.com/kentaro666/sta…

posted at 11:18:57

@keiichisennsei 私もそう思いますが、中国人でもビジネスをやる人は英語が話せる率が高いようなので。インドも英語が公用語ですし。

posted at 11:14:40

私は若い人に「日本が浮上することは当分ないから、今のうちに英語だけ勉強して、海外で仕事を探した方がいい」「日本がダメになったことに若い人は責任がない。日本は、一回徹底的にダメにならない限り目覚めない。若い人は、日本はもう放っておいて自分の人生を考えた方がいい」とよく言っている。 twitter.com/kentaro666/sta…

posted at 11:11:46

「働き方法案」でした。ブラックという頭があったので、うっかり「働かせ」と間違えました。

posted at 11:04:03

「働かせ法案」というのは、「ブラック企業促進法案」だな。

posted at 11:01:08

@arakid @YahooNewsTopics 逆にブラック企業への就職率が良くなったりして。

posted at 10:54:54

退部者が続出しているらしい。そりゃそうだろう。>日大アメフト下級生100人の乱 退部者続出崩壊も(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180519-… @YahooNewsTopics

posted at 10:51:06

@shisahikibutoko そうか。スペクトルマンでは手術という設定でしたね。

posted at 04:59:24

RT @karin_sonoe: フリーランス40歳の壁を読んだ。 この本で紹介されている人を見ていると、フリーで生き残るには企画力と行動力がありきなのかなぁと考える。そうでないと、ただの受託制作者でしかないからね。職人的に作り続けるのもアリだけど発注担当より年上になると仕事減る…何人もが口を揃えて言っていた。 pic.twitter.com/VpQwccPlfo

posted at 04:52:01


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

Trending Articles