@unamuhiduki 「シン・ゴジラ」、これまでゴジラ映画でタブーとされていた領域をスレスレで扱ってます。在日米軍とゴジラの関係はわかりやすいですが、ラストシーンで有楽町で冷温停止するゴジラの視線の先は皇居です。そちらにカメラを向けないので、観客はゴジラの進行方向に何があるのか、気が付かないんですね。
posted at 12:36:48
@unamuhiduki ゴジラ映画に米軍の存在を持ち込んだ(米軍がゴジラへの核兵器使用を主張する)という点では、84年ゴジラとシン・ゴジラが双璧なんですよ。
posted at 12:26:00
@unamuhiduki 「シン・ゴジラ」はプロットとしては84年ゴジラのリメイクに近いですね。シン・ゴジラで監督を務めた(庵野秀明氏は総監督)樋口真嗣氏の特撮キャリアのスタートが84年ゴジラからでした。
posted at 12:05:18
選挙って、金さえ払えばどんな人でも立候補できてNHKで政見まで流してもらえるから、狂人に優しいシステムだよね。
posted at 06:45:54
山本太郎の政策アイデアは先鋭的過ぎて、ほとんどの有権者は理解できないだろう。山本もどの程度まで踏み込むべきか、様子を伺っている感じがする。
posted at 06:17:42
実際にゲゼルのスタンプ紙幣(労働証明書)を導入したオーストリアの町(ヴェルグル)があった。貯蓄に意味がない貨幣なので、たちまち恐るべき勢いで経済が循環を始め、一切の不況が解消したというが、恐れをなした政府によってこの試みは禁止された。
posted at 06:08:20
これは昔、NHK「エンデの遺言」でミヒャエル・エンデが紹介していたシルビオ・ゲゼルの「スタンプ紙幣」と同じアイデア。ゲゼルは毎月役場に紙幣を持っていき、スタンプを押さないと使用不能、そして1%ずつ減額していってスタンプがいっぱいになったら貨幣価値が0になる紙幣を考案した。
posted at 06:00:31
昨日の演説で山本は東京都限定で流通するデジタル通貨の可能性について触れていた。興味深いのは時間が経つごとに貨幣価値を減額させるという。つまり一刻も早く使わないと損をする=貯金に意味がない貨幣。さすがにこれはアイデアのみで現状では実現不可能と言っているが、
posted at 05:55:48
この密度の演説を一日4回、連日続けているものすごい体力。
posted at 03:51:47
RT @DEGCHIRON: 今日も一日 pic.twitter.com/r8l2NOREjx
posted at 03:39:38
山本太郎は中卒だが、地頭がいい人だと思う。彼は芸能界での20年間のキャリアを捨てて政界に飛び込んだが、政治が天職だったのだろう。この10年で本気で勉強し、現役の政治家で彼と討論して勝てる人がいるだろうか。昨日の演説を聞いて、この人は歴史に残ると思った。>youtu.be/oP1K9onrJQ0
posted at 03:17:18
@discusao もうれつ先生のリンク先で見つけた「One Potato,Two Potato」の動画。これは傑作の予感がするなあ。>youtu.be/5LWKMe99oh4
posted at 02:37:05