Quantcast
Channel: 竹熊健太郎《Aタイプ》(@kentaro666) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

9月11日のツイート

$
0
0

昔からこういう忖度がない歯に衣着せぬ発言をする人物はいたと思うが、発言の場を奪われては存在しないも同然になる。今はインターネットでこういう人の話も流れてくるのでいい時代だ。

posted at 07:04:48

上昌広医師は、早い時期から医療と政治が癒着する日本のコロナ対策の根本的問題点を指摘していたが、おそらく意図的にマスコミで発言の場が奪われ、国民にその声が届くことがほとんど無かった。この動画は最新にして非常によくまとまっている。ちょっと驚くべき内容。>youtu.be/kbljiESr-YI

posted at 06:54:42

@random_box いまだと海外ロケ番組は「イッテQ」と「世界ふしぎ発見」くらいなのでは。民放では。

posted at 01:57:01

メキシコ時代で好きな作品は「昇天峠」「エル」「皆殺しの天使」。「昇天峠」「皆殺しの天使」は前にも紹介したが喜劇として見られる作品で、「エル」は敬虔なクリスチャンで40歳まで童貞の男と結婚した花嫁を襲う恐怖。童貞男は実は狂人だったというサイコホラーで、佐野史郎が演じた冬彦さんの原点。

posted at 01:47:49

ルイス・ブニュエルはメキシコ時代の作品が好きだ。欧州でガチンコのシュルレアリスム映画を撮っていたブニュエルが、メキシコに渡って一般向けの娯楽映画を撮ろうと苦心惨憺した結果、シュールなエンタメ作品になった。それを見て思うのは、シュールってエンタメに振るとホラーか喜劇になるんだよね。

posted at 01:40:20

@KAIcycloid 自分で防音室作ったりしてますよね。

posted at 01:18:31

いまユーチューブで「風雲たけし城」とか見ると、「お金かかってるなあ」と思うよね。

posted at 01:17:21

俺がまだTVを見ていた頃、「もしかして不景気なの?」と思うようになったのは、新築の家を見せる番組からリフォーム番組が主流になった頃だった。「匠の技」とか言って。それからTVショッピングと散歩番組がどっと増えた。ショッピングは昔からあったが、散歩番組は今やゴールデンでもやってる。

posted at 01:07:38

ちなみに授業動画、いまはちゃんと大学のクラスルームにアップされているので普通に閲覧できます。

posted at 00:05:39

次からリアルタイム配信するときは、大学の職員にちゃんと配信されているかリアルタイムで確認してもらわないと駄目だな。

posted at 00:01:09


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

Trending Articles