本編を見ると意外にも10秒くらいしか映ってない。しかしインパクトは激烈。半裸で日本刀を振り回す狂った大村千吉ほど、この世に恐ろしいものはない。 pic.twitter.com/x8fLd5h6zk
posted at 21:22:49
大人の事情で欠番となった怪奇大作戦24話「狂鬼人間」だが、昔、一度だけソフト化されたことがある。もちろん買いましたが、その時のLDジャケットの帯が「2度と、手に入らないかもしれない」。半裸で日本刀を振り回す大村千吉はおそらくこの役者のベストアクトだが、 pic.twitter.com/xJgGOM88x6
posted at 21:20:27
「科捜研の女」の科捜研ってScience Research Instituteで略称がSRIだから、怪奇大作戦のSRI(Science Research Institute)と全く同じなんだな。脳波変調機で沢口靖子が発狂する回があったら面白いんだが。
posted at 20:13:42
iPhoneで「ぞくぞく」と打つと変換候補にこんなのが現れるのか。知らなかった。ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
posted at 19:03:15
@Tomoyamx ウクライナ政府からすれば反ロシアの軍事勢力ということで、アゾフ連隊は便利なのでしょう。クリミア併合時のアゾフ大隊は暴力集団だったが、現在はそうではない規律を守る集団だという、アゾフやウクライナ政府側ではなくロシア側でもない、中立的で信頼に足るソースがあったら教えて下さい。
posted at 18:20:01
もっとも「A.I.」のプロットは「ピノキオ」を下敷きにしていて、「鉄腕アトム」も発想の元が「ピノキオ」なので、似たのは必然的だったと言える。
posted at 16:35:03
現に「A.I.」のプロットは「鉄腕アトム」とよく似ており、キューブリックは「2001年」製作にあたって手塚治虫に美術デザインをオファーした事実がある。これは手塚が多忙過ぎて実現しなかったが。
posted at 16:34:29
キューブリックは当初本物のアンドロイドを製作して映画の主役にできないかと考えたのだが、欧米ではなく日本の松下やソニーに打診したのは、日本人には欧米人にはないロボットに対する独特の感受性があり、人間が感情移入しうるロボットの製作には日本人が適していると考えたからだった。
posted at 16:34:22
@Tomoyamx 公的にはおっしゃる通りですが、ウィキペディアのアゾフ大隊の項目には「国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)が発表した報告書は、アゾフ大隊を大量略奪、違法な拘禁、拷問などの戦争犯罪を行なっていると記述している。」と書いてありますね。現在は違うと否定する根拠があるならご教授ください。
posted at 14:25:25
本日は、ではなく本質は。
posted at 13:43:23
アニメ「アパッチ野球軍」の最終回、自軍の球が打たれ場外ホームランになりそうになるが、外野手のモンキーが客席の背後の番号掲示板をよじ登って旗を立てるポールの天辺に立って見事にキャッチする。確かにボールをダイレクトに捕球しているが、あれはホームランにならないのだろうか。 pic.twitter.com/HdoCscXnp1
posted at 13:42:39
アゾフ連隊を端的に言うと「時計じかけのオレンジ」に出てくるナチ兵士の格好をした不良みたいなもので、暴走族が特攻服を着ているようなもの。思想的なネオナチというよりファッションとしてのナチスと考えた方がいい。本日は武闘派ヤンキー。 pic.twitter.com/PUMMTiN1dM
posted at 13:18:13
ちょっと大きい地震があると、Twitter上に必ず「人工地震」とか「地震兵器」という言葉が出てくるな。
posted at 01:21:05
京都は震度1。これだと感じなかった人もいるだろうな。
posted at 00:15:40
@heronotakashi 確かに大惨事。
posted at 00:14:17
京都でも揺れを感じた人がいるらしい。ものすごい広範囲な地震だったんだな。
posted at 00:10:42