左派リベラルの政治家でMMTに強い影響を受けている人物に立憲民主党の原口一博がいるが、彼はMMTという言葉の代わりに「積極財政」という言葉を使い始め、それを今は山本太郎も使っている。この「積極財政」はいい言葉だと思う。
posted at 22:05:52
海外ではMMTを唱える経済学者や政治家は左派が多いのだが、日本ではなぜか右派(その中には西田昌司や高市早苗のような極右もいる)が多く、それが事態をややこしいものにしている。
posted at 21:58:08
山本太郎が毎日演説している国債発行に基づく財政政策はMMTそのものなのだが、なぜ「MMTではない」と言い張るのか。そこには政治的な理由があると思う。安倍晋三や高市早苗が唱える財政政策もMMTの影響が非常に濃いのだが、そういう右派が唱えるMMTと一緒にしてほしくないのだと私は考えている。
posted at 21:49:41
中野剛志氏は日本で早い時期にMMTを紹介した経済評論家。山本太郎の経済ブレーンである松尾匡教授と「MMT」という、海外でのMMT派の第一人者・レ=ランダル=レイの著書の共同解説者でもある。 pic.twitter.com/BW4JOr2aCH
posted at 21:44:33
誰か街頭会見で山本にこう質問してもらいたい。「れいわの財政政策とMMTとはどこが違うのですか?」と。おそらく山本はこの動画のように「財務省の見解に基づく政策で、MMTではない」と言うと思うが、「その財務省の日本国債格下げに対する反論を財務省のサイトで「発見」したのは中野剛志氏ですよね?
posted at 21:39:54
山本太郎に「れいわの政策はMMTですよね」と質問した人がいて、山本は「れいわの政策は財務省の見解に基づいた政策で、MMTではない」と答えているが、山本は数年前まで自分の政策はMMTであることを認めていたが、ある時期から答えをはぐらかすようになった。youtu.be/ol0D3TzV0-8
posted at 21:35:42
@debujunkun それも正解。
posted at 15:58:45
@Nejimaki_Earth ああ、ありましたね。
posted at 15:48:38
@debujunkun シン・は「これが付いてたら庵野秀明」という珍しいジャンル名ですね。
posted at 15:30:07
もし「SF忠臣蔵」なんてのがあったら、何事か? と思って見たくなる人が出ると思うが。
posted at 15:22:58
「喜劇・駅前旅館」とか「SFソードキル」みたいに、タイトルの前に親切にジャンル名を付けるのって最近あるのかな? pic.twitter.com/6tRBY2hZaH
posted at 15:19:47
ビニ本で? ウラ本ならまだ分かるが.…。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
posted at 15:01:52
今年は春先から雨が多かったが、このまま梅雨入りしてもどこから梅雨か分からないね。
posted at 14:24:01