Quantcast
Channel: 竹熊健太郎《Aタイプ》(@kentaro666) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

11月24日のツイート

$
0
0

明治大学の藤本由香里さんの特別講座にお邪魔して、「スコット・ピルグリム」作者のブライアン・オマリーさんのトークを聴講中。後から相原コージ君も来る予定。 pic.twitter.com/u74k85VNH1

posted at 18:24:30

RT @Beriozka1917: 赤ちゃんを同伴した熊本市議が処分されるようですが、ここで欧州議会における赤ちゃん達の様子を御覧下さい。 pic.twitter.com/ZWt0EfJDep

posted at 17:26:40

こうした作業をやりながら、私は夏目さんに「私達かやっているこの作業は、杉田玄白の『ターヘル・アナトミア』(解体新書)の翻訳作業みたいなものですね」と言ったことを覚えている。

posted at 16:28:46

形喩も間白も夏目房之介氏による命名。私はそれ以前に「サルまん」で「漫符」という言葉を考案していて、「マンガの読み方」でも「漫画特有の記号表現を漫符、集中線などの表現を効果」として私の原稿では使っているが、現在のマンガ表現論では普通は漫符と呼ばずに形喩が正式な学術用語である。

posted at 14:31:54

「マンガの読み方」は画期的な初期研究だったと思う。我々のが最初に取り組んだことは、まずは漫画表現の中で、まだ名称が付いてなかったものに対して名前を付ける作業だった。漫画特有の記号表現に「形喩」と名付けたり、コマとコマの間の空間を「間白」と呼ぶ、といったような基本用語だ。

posted at 14:27:15

「マンガの読み方」は画期的な初期研究だったと思う。我々のが最初に取り組んだことは、まずは漫画表現の中で、まだ名称が付いてなかったものに対して名前を付ける作業だった。漫画特有の記号表現に「形喩」と名付けたり、コマとコマの間の空間をなんと呼ぶか、といったような基本用語だ。

posted at 14:25:08

私は「漫画史」を研究するとなると、一生ものの研究になると思った。私は「実作」への関心が断ちがたかったので、始まったばかりの漫画表現論から「漫画の未来の研究」に繋げたいと考えたが、その考えは主流にならなかった。なので、漫画研究の現場から距離を置いた、というのが正直なところである。

posted at 14:10:02

現在のマンガ表現論は、事実上漫画表現史なので、歴史研究の延長線上にある。なので研究対象は「漫画の過去から現在までの表現」になる。私は研究の現場から離れて久しいので、現在どうなっているかの知識が乏しいから、また違って来ているかもしれないが、少なくとも2000年代初頭まではそうだった。

posted at 14:05:10

夏目房之介氏を嚆矢とするマンガ表現論は、コマ割や作画などの「マンガ表現の仕組み」を解き明かそうとする研究だが、夏目氏は手塚治虫の表現研究から始まっていて、「漫画史研究」の要素が強い。その後現れた他の研究者も、基本的にそれを踏襲している。

posted at 13:52:21

夏目さんには敵わないと思ったのは事実だが、評論家を断念したのはそれだけではない。夏目さんはこの本を1つのターニングポイントにして、漫画の実作者から研究家・評論家に方向を転じたが、私は実作にまだ未練があったことが大きい。常に私の脳裏にあったのは、新しい漫画の描き方だった。

posted at 13:41:58

私は、夏目さんには絶対に敵わないと自覚して漫画評論家を断念した。その意味でも記念すべき本になった。

posted at 13:11:30

「マンガの読み方」はその後アカデミズムで台頭した「マンガ表現論」の最初の本とされ、マンガ研究家の必携の基本文献となっているが、何故か復刻の話が出ては潰れる。この本の後、夏目氏はマンガ評論家の第一人者として大学で教鞭をとるようになった。

posted at 13:10:55

宝島社から1995年に出たこの本、夏目房之介氏を中心にアマチュアマンガ研究者が集まって(当時は殆どアマチュアしかいない時代だった)93年から勉強会を開き、2年間の成果をまとめたものである。本は完売したのだが何故か増刷されず、その後何度も出た復刻プランがことごとく潰れた謎の本。

posted at 13:07:18

明日は学習院大学で私も参加した伝説のマンガ研究書「マンガの読み方」の初シンポジウム。 twitter.com/gaku_cscvroff/…

posted at 13:03:45

RT @gaku_cscvroff: 【会場の教室が変更になりました!】マンガ研究フォーラム「マンガ批評/研究の転換期―1995年、『マンガの読み方』の成立過程とその時代」2017年11月25日(土)13時半~。西5号館B1教室。詳細はこちら→www-cc.gakushuin.ac.jp/~cscvroff/conf… pic.twitter.com/M77AZPDdzp

posted at 13:01:30

本日は多摩美で大友克洋の講義。終わったら18時から中野で「スコット・ピルビルム」のブライアン・オマリーさんのイベントへ。大の「サルまん」ファンだというので、相原コージ君も誘って挨拶する予定。www.meiji.ac.jp/ggjs/info/2017…

posted at 12:59:33

このMacBookは2012年モデルなので、ぼちぼち買い換え時ということなのでしょう。バックアップが取れたのが幸いでした。

posted at 12:31:24

しかし、HDDの容量いっぱいまで使用すると、今回のようなさまざまな不具合が起きるのですね。まさか容量を減らそうとしてデータの削除ができなくなるとは予想もしませんでした。

posted at 12:29:45

私は既に退職しているので、ここは観念して新しいPCを購入しようと思いました。私は外ではネットブラウジングと動画再生アプリ、あとはワードやエクセル、パワポ程度しか使いませんので、MacBookの一番安いやつにします。12回分割ローンまでなら金利がかかりませんので、それにするつもりです。

posted at 12:24:58

この画面の件につき、多くの方から情報が寄せられ、感謝いたします。私はファームウェアパスワードをかけた記憶がないのですが、これはわたしがまだ大学に勤務していた時代に大学経由で購入したPCであり、おそらく大学職員の手でパスワード設定されていたものと思われます。

posted at 12:21:52

RT @Denno_MAVO: #電脳マヴォ 本日、匙田「夜のロボット 十二話目 雨降りマリアン」を更新しました。暗雲が立ち込める。不穏な歌が響く。年頃の娘たちは、誰からともなく噂する。消えたロボット、この後には何が待ってる? mavo.takekuma.jp/title.php?titl… pic.twitter.com/zn1nyRSNKu

posted at 12:15:31

RT @313_mimmim: 家族喧嘩 mavo.takekuma.jp/title.php?titl… #電脳マヴォ おうひと佐也可(水野清香)さんのこの漫画、とても面白かった。 この続きがあればいいのに。

posted at 12:15:28

RT @Denno_MAVO: #電脳マヴォ 本日、猪原秀陽「僕だってスリラー スリラーナイト」を更新しました。満月の夜、街外れの墓地、ゾンビになりたい僕。赤いジャケットの素敵なお兄さんに会いました!あの人はゾンビ?それとも… mavo.takekuma.jp/title.php?titl… pic.twitter.com/pUw9aeUDCB

posted at 12:15:14


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2846

Trending Articles