その意味では『マンガの読み方』は、私にとっては懐かしさと同時に苦さも感じさせる仕事であった。
posted at 23:38:50
1930年代のウォルト・ディズニーが、ミッキーマウスの莫大な収益を次なる創作に全て注ぎ込み、社内にアニメの研究所を作って新しいアニメーションの表現技法を次々と開発したが、そういう方向がマンガ表現論の次なる段階だと勝手に思っていたのだが、それに賛同する人とは遂に出会えなかった。
posted at 23:37:40
『マンガの読み方』制作中の我々全員が暗中模索で、それは今も変わらない。本日のシンポで少し話したが、私はマンガ表現論から「マンガ工学」に歩を進めようとして、そこでアカデミズムな領域から距離を置いてしまった。マンガ工学とは、つまり表現論を「実作」へと応用しようと考えていた。
posted at 23:34:33
#マンガの読み方 のシンポジウムの懇親会の二次会から帰宅中。作ってた我々からはピンと来ないのだが、90年代初頭に勉強会を開いて作った本がこうして歴史の風雪に耐えて「古典」として認知されたのを見ると感慨深い。
posted at 23:28:26
三年ほど前からYouTubeにサザエさんのアニメの初期回がアップされているが、クレームは付いていない。担当者が世代交代して方針が変わったのではないか、と噂されている。
posted at 22:48:42
『サザエさん』長谷川町子の姉妹社は日本のディズニープロと呼ばれ、著作権管理がとても厳しいことで有名だった。作者が死去し姉妹社解散後、著作権管理は長谷川町子美術館に受け継がれ、当初は相変わらず図版使用を許さなかったが、ここ数年明らかに管理が甘くなった。
posted at 22:47:04
1953年「東京物語」の時、1904年生まれの笠智衆は49歳(左写真)。ずっと老け役だから年齢不詳の人だったが、思っていたより歳だったのでホッとした。右写真は新人時代、大学生の役をやった笠智衆28歳。 pic.twitter.com/wFVa8zIBPr
posted at 11:04:29
昨晩終電を逃してしまい、今、歌舞伎町のサウナに泊まっている。マッサージを受けていたらこんな時間に。寝る前にもう一風呂浴びたいのだが、ここは早朝に風呂に入ると全身刺青の入った男衆に囲まれるので、恐ろしいのでもう寝る。入り口には刺青お断りと書かれてあるのだが。
posted at 05:25:33
RT @heeraroroo: 過去に横綱が起こした不祥事を眺めてみると、大鵬が巡業先のハワイから拳銃を密輸して書類送検されたというエピソードが強すぎる。
posted at 04:56:51
RT @kojiaihara: ブライアン・リー・オマリーさんとの懇親会終了して帰途。そのことを電車内ツイートしようとして降車駅オーバー。引き返すなう。竹熊さんは終電を逃しサウナに泊まるとか。
posted at 04:33:50
RT @kojiaihara: 明大の特別講義にお邪魔して『スコット・ピルグリム』の作者ブライアン・リー・オマリーさんにお会いしました。サイン入り『サルまん2.0』を渡したら感激してたようなのでよかったです。… www.instagram.com/p/Bb4lHXYDlLB/
posted at 04:33:39
遂に昨夜、竹熊・相原のサルまんコンビで「スコット・ピルグリム」の作者、ブライアン・オマリーさんとお会いした。 pic.twitter.com/GCWZFDuKDH
posted at 03:35:13
RT @hrhtm2011: 今話題に出た竹熊さん相原さんとオマリーさんの対談記事はこちらに残ってます。 #SPMeiji scottpilgrimjp.web.fc2.com/taidan.html
posted at 00:09:27
RT @hrhtm2011: 竹熊さん相原さんからオマリーさんに「サルまん2.0」をプレゼント。 #SPMeiji pic.twitter.com/US0o8QiFnR
posted at 00:09:09